257件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

藤沢市議会 2022-09-28 令和 4年 9月 決算特別委員会-09月28日-02号

公民連携事業は、民間事業者資金技術ノウハウ等を導入することで、財政支出削減平準化、また効率的、効果的なサービス提供などのメリットもございますので、公民連携した取組が必要と考えております。 ◆味村耕太郎 委員 続きまして、消費者啓発事業費です。2021年度、令和3年度に消費生活センターに寄せられた相談件数相談内容とその内訳についてお聞かせをください。

大和市議会 2022-06-27 令和 4年  6月 定例会−06月27日-05号

直雇用で職員の方々に窓口業務ノウハウ等をしっかり蓄積していただいて、市民の皆さんとの関係性を深めていっていただくほうがいいのか。それとも、もっとドライに委託で回していったほうが、お金の面でも、事業の面でもいいのかということは、しっかりとテーブルに全ての情報をのせた上で考えさせていただきたいのです。

小田原市議会 2022-06-16 06月16日-03号

一方、公民連携の実践については、例えばICT活用教育外国語指導助手ALT)の派遣などの民間ノウハウ等を生かした教育展開をはじめ、保護者との連絡ツールや見守りシステムの導入による教育環境の整備など、教育現場において日常的に公民連携を実施しているところでございます。 以上をもちまして、22番小谷議員の御質問に対しての答弁とさせていただきます。

平塚市議会 2022-06-02 令和4年6月定例会(第2日) 本文

しはしていると思うんですけれども、公共施設等総合管理計画もつくっておりまして、岡崎住宅をこういう形にするときに、まず、順序として、公共施設等があそこに必要かどうか、それから各部課の公的なものが必要かどうか、これをちゃんと調査して、これは使う予定がないということで、それも議会のほうにもお示しをしていると思いますので、そういう流れの中で、いよいよこの跡地の活用をどうしたらいいかということで、民間のいろいろなノウハウ等

小田原市議会 2022-03-01 03月01日-02号

そこで培った技術ノウハウ等の成果を市内外に横展開することにより、本市のカーボンニュートラル実現の重要なステップとするとともに、我が国、そして世界のカーボンニュートラル実現に貢献するものと確信しております。 次に、健康増進拠点施設について質問がございました。超少子高齢社会を迎え、私たち一人一人の健康増進への取組は重要な課題となっております。

小田原市議会 2021-12-16 12月16日-07号

双方の保有する資源については、企業等ならその技術ノウハウ等ある程度理解できますが、小田原市の保有する資源とは何を指すのか。私は、ビッグデータオープンデータも含め、考えておりますが、その点についてお伺いいたします。 次に、(2)として、包括連携した企業等との現在の状況についてお伺いいたします。 

大和市議会 2021-09-01 令和 3年  9月 環境建設常任委員会−09月01日-01号

行政がマッチングする場合、そのノウハウ等を一からつくらなければいけないが、不動産業者はそういう仕事をやってきている。空き家対策課題は、民間業者空き家を利活用することのメリット行政が示せていないことに一番の壁があると思う。そこにメリットがあれば仕事になるので、事業者も一生懸命利活用してくれる。

藤沢市議会 2021-06-15 令和 3年 6月 総務常任委員会-06月15日-02号

その辺はお察しをしながら、会話等もしながら必要なお手続に、きちんとそういったことができるように努めているところがございますので、その辺は今後の話になってしまいますけれども、民間ノウハウ等も含めて、我々の経験等も一緒にお伝えするような形で、きちんと業務が移行できるように努めていきたいと思います。 ○神村健太郎 委員長 ほかに質疑はありませんか。                

綾瀬市議会 2021-03-16 03月16日-03号

このように分かりやすい広報に向けた支援を実施することで、市長答弁にもございましたように、各メディアにおきまして取り上げられる機会も増え、近隣の市、町からもノウハウ等の問合せをいただくようになってきているところでございます。 ○議長松澤堅二君) 安藤多惠子議員。 ◆20番(安藤多惠子君) ありがとうございます。

藤沢市議会 2021-02-05 令和 3年 2月 藤沢都心部再生・公共施設再整備特別委員会-02月05日-01号

◎小泉 企画政策課課長補佐 官民連携事業についてということでございますが、それにつきましては、民間事業者資金ですとか、技術力ノウハウ等を導入することで、財政支出削減ですとか平準化、また、効率的なサービス提供といったメリットもございますので、公民連携した取組が必要と捉えております。その一つの手法といたしまして、PPP/PFI事業は有効な手法と考えてございます。

小田原市議会 2020-12-14 12月14日-05号

次に、(3)中核機関在り方について、国の成年後見制度利用促進基本計画では、各地域において、地域連携ネットワークを整備し、協議会等を適切に運営していくためには、その中核となる機関が必要とされ、中核機関には、様々なケースに対応できる法律・福祉等専門知識や、地域専門職等から円滑に協力を得るノウハウ等が蓄積され、地域における連携対応強化推進役としての役割が期待されているとともに、成年後見制度利用促進

逗子市議会 2020-12-14 12月14日-04号

教育部長村松隆君) 私の承知している限りでは、そういった事例は届いてございませんが、年度をまたいでしまい、金額が大きくなった場合には、学校から教育委員会のほうに御相談いただき、教育委員会学校とで様々な部署のノウハウ等もお聞きしながら、回収に当たっていくということになろうかと思います。 ○議長丸山治章君) 6番、高谷君。

厚木市議会 2020-11-30 令和2年第8回会議(第1日) 本文 2020-11-30

111 ◯田中宏之協働安全部長 利用者が広く利用する公の施設としての性格を十分に認識いたしまして、利用者が安心・安全に利用できる施設を目指すとともに、指定管理者が持つノウハウ等を十分に生かした事業計画の立案により、利用者の視点に沿った独自の事業展開し、利用者へのさらなる利便性の向上に努める。